回顧注目馬の出走成績はこちら

【競馬ブログの作り方】知識ゼロでも安心!初心者向けガイド!

ブログを始める知識ゼロのぼくがなぜ競馬ブログを立ち上げたか?

順を追って振り返ってみようと思います。

知識ゼロのぼくが競馬ブログを作るまでの思考と行動

自分のデータベースを作り、出来れば共有したいと思い始めたこと

簡単に言いますと、自分のデータベースを作りたかった。これに尽きます。

ただし、ブログを始めようにも、始め方なんてわかるわけないし、そんな知識も持ち合わせていません。

ブログって、パソコン使える人じゃないと出来ないものなんだろう。やりたくても出来ねえや。

高校を卒業してから、馬の仕事一本で生きてきて、パソコンやワープロなどでのタイピングをしたことなんて皆無に等しく、デスクワークなどぼくには縁のないことだと考えていました。

iPad購入が、きっかけに。

とにかく馬券が好きすぎて、外出先でもリアルタイムで中央競馬中継(グリーンチャンネル)を見たくて、タブレット端末の購入を考えていた2020年10月頃。

新型iPadの発売に伴い、無印の第8世代iPadを購入しました。

高いお金を出して買ったものですから、なんとしても使いこなす!

という気概のもと、外付けキーボードも同時購入して、タイピングも学びたいと思いました。

そうすればブログも書ける。

単純にそう思いました。(笑)

 ブログを作るのに必要なもの

思い立ったらいてもたってもいられなくなり、ネットで情報を集めました。

ブログ作成に必要なもの

①サーバー(土地)

②ドメイン(住所)

③ウェブサイト(店舗)

ブログを作るには、サーバーとドメインとウェブサイトが必要だということを初めて知りました。

サーバーとは?

サーバーという言葉も知らないぼくはまたネットで情報を集めました。

わかりやすくいうと、サイトやメールなどの情報を保管したり配信するもの

インターネット上における土地のようなものです。

ブログを始めるには、サーバーを確保することが必要だということを知りました。

ドメインとは?

インターネット上における住所のようなものです。

ネット上でよく見かける、『http://www.○○.jp』や、『http://www.○○.com』

のような、「〇〇.jp」や「〇〇.com」の部分がドメインとなります。

このことも初めて知りました。

ウェブサイトとは?

ブログのことですね。

サーバーが土地、ドメインが住所なら、ウェブサイトは店舗になります。

サーバーとドメインとウェブサイトの関係性

サーバーが土地で、ウェブサイトが住所という例えがわかりやすいと思います。

そこにウェブサイトという店舗を出店するというイメージです。

土地がない場所に、家を建てることができませんし、所有物を置くこともできません。

一刻も早くサーバーを手に入れなければならないと思いました。

そして、無料サーバーにするか有料サーバーにするかの違いがあることもわかりました。

調べていくと、無料サーバーにするか有料サーバーにするかという選択は

無料ブログにするか有料ブログにするかの選択とほぼ同意ということもわかりました。

Point

無料サーバー=無料ブログ

有料サーバー=有料ブログ

初心者のぼくにとっては同じ意味と捉えて問題なかった。

無料ブログと有料ブログの選択

無料ブログとは?

無料ブログとは、会員登録をするだけで、すぐにブログ作りを始められます。

有名なところでは、多くの人が一度は聞いたことがあるような、はてなブログアメブロなどがあります。

あれ❓さっき話していたサーバーとドメインはどうやって手に入れればいいの❓

心配はありません。サーバーは、会員登録をした運営会社に、無料で借りるという形を取ることになります。

例えて言うと、無料でマンションの一室を借りている状態でしょうか。

無料で借りている分、自分の好きなように、壁の色を塗り替えたり、改造することはできません。

ドメインに関しても、その運営会社に借りているということがわかりやすく表示されているドメインを使用できます

例えば、アメブロに会員登録をしてドメインを取得した場合、ドメインは、「ameblo.jp/

〇〇〇」となって、〇〇〇の部分に自分の好きな文字を入れることができます。

このように、ブログ作成に必要なサーバーとドメインを簡単に手に入れることができます。もちろんもれなくウェブサイト(ブログ)という店舗も付いてきます。

無料ブログのメリット

無料登録だけでサーバーとドメインが手に入りすぐにウェブサイト(ブログ)運営を開始できる

お手軽に始められますが、デメリットもあります。

もしも、ブログ運営会社の規定に違反した場合、事前の告知もなく、運営者側の裁量で、ブログの使用停止や削除などの対処がされる場合があります。

その判断基準も恐らく明確にされていないので、一から作って、何時間も、何十時間も、何百時間もかけて、作り上げ、積み上げてきた記事や、ブログサイトそのものが一切無くなる危険性を孕んでいます。

そのような事例はそう多くないと思いますが、考えただけでゾッとしますよね。

全くの初心者であるぼくがこの時点で感じたデメリットは、この一点しか見当たりませんでした。

※後日、その他のデメリットについても知ることになります

無料ブログのデメリット

超初心者ブロガーのぼくにとっては、この時点ではあまりデメリットを感じなかった

有料ブログとは?

わかりやすく言うと、自分で、サーバーとドメインを購入して(正式にはレンタルする)、自分の好きなようにアレンジできるブログが作れます。

維持費として毎月1000円くらいのサーバー代とドメイン代がかかります。

例えて言うと、一戸建ての注文住宅を建てて、維持費を払っていくという感じでしょうか。

そこには、すでに土地となるサーバーもあり、住む場所となるドメインもある状態です。

もちろん住む場所は自分で選んだことになるので、ドメインは自分で決めることができます。いわゆる『独自ドメイン』というものです、

ちょうどこの頃に、独自ドメイン=有料ブログということを理解しました。

Point

独自ドメイン=有料ブログ。ということを理解。

Google AdSense(グーグルアドセンス)に興味を持ち始める

有料ブログにすることのメリットとして、多くのサイトで書かれてあったことの一つに、Googleアドセンスの審査に合格しやすい。と、よく目にするようになったのもこのころでした。

全くの初心者のぼくにとってまた新たなキーワードが発生しました。

Google AdSense(グーグルアドセンス)とは?

少し調べてみたら、自分で運営しているブログ・ウェブサイトに広告を貼り付け、誰かがその広告をクリックしたら報酬が発生するということでした。

そんな話は初耳でした。お金になるならそれしかないと思いました。

しかし広告を貼ることができるのは、厳しい審査を通り抜けないといけないということも知りました。

そんな仕組みを初めて知ったぼくは、ブログの収益化ということに興味を持ち始めました。

この時点で当面の目標は、Googleアドセンス審査の合格になりました。

Googleアドセンスに合格するためには、どうやら独自ドメインの方が良いことが調べていたらわかったので、有料ブログを作ることに決めました。

Point

将来的なブログの収益化を考えているなら、有料ブログ一択。

こちらの記事はぼくがGoogleアドセンスに合格した道のりを記事にしたものです。是非ご覧ください。

レンタルサーバー『ConoHa WING』

この時、すでに頭の中はパンパンでした。

独自ドメインも取得しないといけないし、有料サーバーも契約しないといけないし、一体何から手をつけていいのかわからない状態だったのをよく覚えています。

そこでまずはサーバーを選ぶことにしました。迷っていても始まらないのでまずはサーバー選びです。

よりお得なプランはないものかと色々探していたら、ConoHa WINGというレンタルサーバーを見つけました。

確かキャンペーンをしていて、ドメイン無料特典もあり、簡単に土地(サーバー)と住所(ドメイン)を手に入れることができそうでした。

残るは店舗となるウェブサイトです。

ConoHa WINGでは『WordPressかんたんセットアップ』という機能がありました。

これは!と思いすぐに、サーバーはConoHa WINGに決めました

Point

ConoHa WINGでは、サーバー契約をしたら、独自ドメイン無料特典が付いてくるし、WordPressもかんたんにセットアップできる。

あっという間に、土地と住所と店舗を入手できる体制が整っている。

ホントに初心者にもおすすめです。初心者のぼくが言うのですから安心して欲しいです(笑)。

国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

WordPressとは?

また新しいワード『WordPress』という言葉が出てきました。

ウェブサイト・ブログの作成ができる無料のソフトウェア。

先ほど説明した、土地と住所と店舗の話の店舗の部分になります。

そしてWordPressの場合、店舗の外装工事が必要になります。

どんな外装にするか『テーマ』を決めなければいけません。

WordPressとテーマはよくセットで出てくるので、理解しておいた方がいいでしょう。

Point

WordPressは、ブログをどんなデザインにするか、テーマを選べる。無料も有料もある。

WordPress管理画面を知ることが大事

あとは『WordPressかんたんセットアップ』で手続きを済ませたら、それほど困ることなく記事の制作に入れます。

ここまでくれば一安心でしょうか。

WordPressの使い方については、インターネット上にゴロゴロしているので、困ったらすぐに調べて対応すれば大丈夫です。

何かあったら調べることのできる現在は、昔と違っていいですね。

なんせ、こういうweb関連には疎くて、手探りで見切り発車した感じですが、衝動が抑えられませんでした。他に方法が思い付かなかったので、思いきってサイトをつくっちゃえという運びになりました。作り方は、調べれば意外と簡単でした。

競馬ブログで、やりたいこと

ぼくの一番の目標は、『馬券で儲けることができるようになること』です。

このブロブで、ぼくの馬券に対する考え方を蓄積していこうと思ってます。

主に、馬券の各予想ファクターの自分の考え、馬場傾向分析、勝負馬券、時には競馬以外の雑記などの記事を書いていこうと思っています。

多くの人の役に立つ記事を数多く作成していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

いいと思ったらリツイートお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA